page contents
日々のこと

Googleアドセンス審査に合格!~直前の対策をご紹介~

こんにちは。

今年の3月にブログを開設して以来、
Googleアドセンス審査に半年かけて
度々チャレンジしてきましたが、
6度目でようやく合格しました!

いや~本当にうれしい!!

今回は審査に合格するまでの経緯と、
合格直前に行った対策についてご紹介します。

審査に向かって励んでいる皆さんの
参考にしてください。

Googleアドセンス審査合格までの軌跡

これまでの審査経緯と不合格の理由を
簡単に下表にまとめます。

回数 日付 記事数、月間PV 理由
1回目 5月7日 12記事 コロナの影響で審査できません
2回目 5月10日 14記事 コロナの影響で審査できません
3回目 5月31日 16記事、36PV コロナの影響で審査できません
4回目 8月16日 25記事、235PV コロナの影響で審査できません
5回目 10月9日 36記事 価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト)
6回目 10月28日 24記事に削減、
約300PV
合格

10記事程度書いた5月に初めて申請しましたが、
コロナの影響で審査できません、
とのつれない回答が続きました。

この時期でも実際に合格した人がいますので、
おそらく自分は審査対象にならないレベルだろう、
と思い、一旦申請は止めて、
しばらく記事を増やすことにしました。

25記事まで増えた8月に
そろそろいけるのでは?と思い、
再審査を申請しましたが、
またコロナの理由で却下されてしまいました。

まだ頑張りが足りないのか?
とくじけそうな気持を振り切って、
さらに10記事程度増やしましたが、
残念ながら、また不合格でした。

ただ、理由がこれまでと変わって、
『価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト)』
となり、変化が現れましたので、

あともう一息なのでは?と思い、
直近の対策情報をWEBで総チェックして
関係ありそうな一連を実践したところ、
待望の合格!となりました。

審査直前の対策

ここに示すのは、直前対策のみです。
これ以外の定番対策については、
他の詳しいWEB記事を参考にしてください。

記事数を減らす

『以前の傾向では、30記事くらいが必要だったが、
最近は5~10記事程度でも通ることが増えているので、
自信のある記事に厳選するのがよい』
との情報がありましたので、

文字数が少なかったり、
内容があまりない記事を下書きに戻し、

37記事→24記事

まで減らしてみました。

重複した記事タイトルを変更

前回の不合格理由が、
『コンテンツが複製されているサイト』
との評価コメントでしたので、

コピペされている記事が多いと、
機械的に判定されているのでは?
と思い、

(1)本文は異なっていても、
記事のタイトルが似ているものは、
似ている部分を削除してみました。

例えば、
【〇〇〇】コロナ禍の中で韓国から日本へ一時帰国、
【△△△】コロナ禍の中で韓国から日本へ一時帰国、
【□□□】コロナ禍の中で韓国から日本へ一時帰国、
といったタイトルは、
〇〇〇、△△△、□□□のみとし、

(2)また、
韓国で大人気の〇〇〇店、
韓国で大人気の△△△店、
といったものは、
本文の構成や見出しはかなり似ているのですが、

タイトルの言葉を少し変えて、
〇〇〇店が大盛況、
△△△店は分かりにくい場所にあります、
などにしてみました。

アフィリエイトを全て外す

アフィリエイトが多少残っていても通る、
ような情報もありましたが、
思い切って全部外してみました。

恥ずかしながら、これまで
アフィリエイトを貼っていても、
まだ1円も稼げていなかったので、

Googleアドセンス審査に通ることを
最優先としました。

Googleサーチコンソールから削除記事のURLを一時削除

上記で減らした記事や、
以前のパーマリンク名のまま
Googleの検索結果に残っていたものは、

Googleサーチコンソールの
インデックス削除機能を使って、
URLを一時的に削除しました。

固定ページをnoindexに変更

問い合わせやプライバシーポリシー、
プロフィールなどの固定ページについて、

ワードプレスの各編集ページ最下部から
noindex設定にチェックを入れて、
Googleクローラーの対象外としました。

※追記20.11.4※
後日、Googleサーチコンソールで、

プライバシーポリシーとプロフィールに
『noindex タグが追加されています』
のエラーが上がりましたので、
対策としてあまり関係ないのかもしれません。

まとめ

どの対策に効果があったのかは
分かりませんが、とにかく、
晴れて合格することができました。

何度もくじけそうになったり、
自分は役に立たない人間なのでは?
と凹んだこともありましたが、

諦めずにチャレンジし続けて、
よかったと思います。

皆さんも、ぜひ合格を目指して、
一歩ずつ前に進んでください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です